新型フリード(2016)のカーナビがおかしい!直ったかも?

新車で購入したフリードのカーナビがどうもおかしいんです。

真っ直ぐ行けばいいところを変に回り道をしたり高速で逆方向に乗ったり。

高速を走っているのに一般道に切り替わったり。

一つ前のインターで下ろそうとしたり。。

最新型のはずなのに…

スポンサードリンク

原因はGPSアンテナにあり?!

ネットで調べてみたところ、GPSアンテナに原因があるらしい。

ETCアンテナとGPSアンテナが一体型になっているらしくそれが良くないみたいです。

てゆうか正式対応しないのか。ホンダは。。

ということで純正のGPSアンテナを社外品のアンテナに付け替えてみたいと思います。

GPSアンテナを社外品に交換してみた

スポンサードリンク

こちらが今回購入した社外品のGPSアンテナ。

アマゾンで購入しました。

これ↓

【Gn611】NEW/高感度・高性能/GPSアンテナ+アースプレート付きSet【カプラー形状:四角:灰色】裏面マグネット3m GT5 【トヨタホンダ日産 Panasonic/パナソニック Mitubishi/三菱 SANYO/サンヨーソニー ADDZEST/アゼスト Clarion/クラリオン/KENWOOD/ケンウッド Alpine/アルパイン】

価格帯 1,400円前後(2019/1/25時点)

こちらはアースプレート。

販売店に確認したところアースプレートがなくても充分受信できますよとのことでしたが、フリードカーナビの不調は配線のノイズも関係しているらしいので一緒に購入しました。

では早速、

オーディオパネルの取り外しにかかります。

カーナビの下のほうに物入れがありますが、左側の上のほうに小さな隙間があるんですね。

ここにマイナスドライバーを突っ込んで、てこの原理でグイッやります。

そうすると蓋が開きます。

マイナスドライバーだと傷がつくかもしれないので

出来たらプラスチック製のヘラのようなものがあるといいですね。

3本の爪で引っかかってます。爪を折らないよう、ご注意。

蓋をとると奥のほうにネジが二本止まってますので

どちらともプラスドライバーで外します。

ちなみにアンテナ交換前の測位情報を見てみました。取得衛星数が8個でした。

ネジを外したら隙間に指を差し込んでグイッっと手前に引っ張ります。ちょっと力がいるかも。

そうするとオーディオパネルの下側が外れてちょっと隙間ができます。

後はカーナビの上の方に指先を引っ掛けて、手前にグイッっと引っ張る。

これでパネル全体が外れます。

そうそう。前後してしまいますが作業前にオーディオパネル周りに傷がつかないように養生テープで保護しておきましょう。

手前のシフトレバーも保護しておいた方が良いです。

はい。外れました。

この奥に見える黒いものが純正のGPSアンテナですね。

で、このアンテナはカーナビの後ろのほうにグレーの四角いコネクタで繋がっております。

これを外して今回購入した社外品のアンテナを取り付けていくわけですね。

コネクターの外し方ですけど、下の方に爪のようなものが付いていますがこれを引っ張っても外れません。

コネクターの上の方に押し下げる爪がありますので、これを親指で押し下げながら引っ張ると外れます。

外した方のコネクターは念のため絶縁テープでぐるぐる巻きにしておきます。

購入した社外品アンテナのコネクタはこんな感じです。

グレーで真四角なタイプですね。純正品と全く同じ。

何の違和感もなくカチっと差し込みできました。

後はGPSのアンテナをダッシュボードの感度が良さそうなところに置いてみます。

衛星受信数を確かめてみましたところ10個に増えていました。^^v

後はオーディオパネルを元通りに戻して

配線を目立たないようにうまいこと隠して完成です。

配線を隠すのが意外と時間かかりますね。

ちなみにGPSアンテナの線をオーディオパネルのどこから出せば良いか考えたんですが、

私は左下のちょうど角のところから線を出しました。

他にもっと良い場所があれば教えてください。^皿^

そんな感じです。

まだ実際に車を走らせたわけではありませんが

これで改善するはず!

ていうかしてくれないと困る。^^;

また結果は後ほど追記します。

以上、

みなかぶでした。

ではでは。

スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました