カブログ★速報

元SEの時代を出し抜く裏技的ブログ

*

ママチャリDIYパンク修理の正しいやり方まとめ。

  更新  

僕は父親から教わった方法でパンク修理を長らく行っていましたが、

自転車が趣味となり自分であれこれ調べた結果、

間違いがたくさんあったことに気が付きましたのでまとめてみました。

スポンサードリンク

パンク修理の手順

①自転車チューブを外して水につけて穴を探す

②穴の場所を特定したら紙ヤスリをかけて糊が付きやすくする

③水糊を塗る

④修理パッチを貼る

⑤ゴムハンマーで叩いて密着させる

 

だいたいこんな感じでしょうか。

大筋は間違ってないです。

でも細かなところが自己流過ぎて、今思うとおいおいって感じですね。

やりがちな注意点とか。

S001_megane0420140830144448-thumb-autox1600-17765

水糊はたっぷり塗ってそのまま貼ると教わりましたが違います。

水糊は薄く伸ばします。

そして

修理パッチはすぐに貼らない。糊を塗ってから2~3分間待って乾いてから貼る。

パンク修理くらい自分でやるって人も意外と知らない人が多いです。

てか自分は知りませんでした。。

少し乾かしてからでないときちんとくっつきません。

 

スポンサードリンク

 

更に僕やっちゃってましたゴムハンマー。

考えてみると当たり前ですが

ゴムハンマーでたたくとチューブ破けます。

おそらく糊が多すぎた為、

押し出すために父が苦肉の策で編み出した手順のような気がします。

糊は薄くしてちょっと乾かしてからパッチを張れば、

手で強く押さえつける程度できちんとくっつきます。

その状態で少し待てば、

パンクの修理は完了してたんですよね。

この間違いのせいか、

昔は修理した場所から再パンクなんてこともよくやってました。

先生に教わることが一番の近道。

KENTA452_tringu_TP_V

誰のおうちにも1台位はある自転車。

パンクしたらどうしてます?

自転車屋さんに持ち込んでいますか。

工具を持っていなかったりどうして良いかわからなかったりと、

意外と自分で修理する機会ってないかも知れませんね。

 

自転車が趣味の方はもちろんですが

機械の修理とか好きな方なら、

自転車のパンク修理くらい簡単に出来ます。

なんだけど、

「こんなん楽勝だろ」なんて思って何も調べずに手を出しちゃうと

意外と失敗しますよね。

油断大敵?

 

自己流でいきなりやらず、きちんとやり方を調べたうえで

始めるのが

結局は一番近道なんだなって、

最近年を重ねてしみじみと思います。

時間を無駄にせずに済みます。

 

まぁ、身近に教えてくれる先生がいればベストですけどね。

 

そんな感じです。

子供の自転車のパンク修理をしてあげてるお父さん。

がんばりましょう。

みなかぶでした。

ではでは。

スポンサードリンク

 - ド素人の車いじり , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  こちらの記事も良く読まれています

まだ高い車検代払ってるの?車検を安く済ませるベストメソッド3つ

こんにちは。minakabuです。 みなさん、車検はどこに頼んでますか。 いつも>>Read More

車の錆止めをしてみたよまとめ。

我が愛車のキャリィ君をタイミングベルト交換整備に出したときに 整備士さんに言われ>>Read More

車のバンパーが外れたときのこんな直し方

免許取り立ての娘が私の軽自動車を自宅の駐車場にバックで入れるときに塀に左前のバン>>Read More

軽トラキャリィのリアデフオイル漏れ対策まとめ

我が愛車キャリィ君のリアデフオイルが滴るほど漏れていました。 目次リアデフからオ>>Read More

タイヤゴムの履き替えを自力で初挑戦したよ。所要時間1本30分。

こんにちは。minakabuです。 わが愛車の軽トラのタイヤが5年目を迎えるので>>Read More

効果あったよ!エンジンオイル漏れ止め剤はこれおすすめ。

12万キロ越えの我が家の軽トラ君。 最近、エンジンオイルの減少が激しいのです。 >>Read More

ママチャリのタイヤとチューブを交換したよ!

我が家で8年目を迎えるマイママチャリの後輪が経年劣化によりバースト。 目次新しい>>Read More

マイ自転車を自分で修理する。特にパンク修理に大苦戦です。

こんにちは。みなかぶです。 私の修理で意外と苦戦した「自転車」についての記録とか>>Read More

走行中に冬タイヤがバーストして泣きそうになった時の話。

冬タイヤの溝が減り、買い替えの時期だったため、 そのまま冬まで冬タイヤを履きつぶ>>Read More

暗闇の作業性抜群。ワイド照射型ヘッドライト4機種まとめ

車の下周りのDIY整備に挑戦しようと思い、ヘッドライトを調べてみました。一点照射>>Read More


当ブログの人気エントリ一覧。おすすめです