無類のラーメン好きがおすすめする業務用ラーメンスープ。
この頃、家でラーメンを食べる時は
この、アマゾンで買った"創味の業務用ラーメンスープ"が一役買ってくれてます。
自分の使用頻度が高い順にまとめてみました。
スポンサードリンク1 創味 醤油ラーメンスープ 1.8L
価格帯 1,100円前後(2017/3/11時点)
◎メリット
ラーメン店でも使われる醤油ラーメンスープ
だしスープと割って使います
鶏だし+ダシダ+あごだし=普通の醤油
ほんだし+あごだし=和風醤油
鶏がら、とんこつとも相性バッチリ
×デメリット
油が多め。気になるなら除去して使うべし。
そこいらのスーパーで、こういうパック入りの凝縮スープは売っているのでしょうか。
わたしはまだちょっと、見た事がありません。
液状の濃ゆ~い、スープであるところがなんともプロっぽい!のであります。
これは醤油ベースのラーメンスープ。
ごくさっぱり鶏ガラスープ好きの嫁さんに言わせると
「ん、チャーシューの様な」
そう、何とも言えない深みが感じられて、醤油が美味いんですよね。
このスープには油揚げ麺では無く、生っぽくしっかり茹で上がる、乾中華麺などが合うように思います。
わたしは一時期、それでガンガン、このスープを消費していました。
2 創味 白湯 (パイタン) 九州風ラーメンスープ 1800ml
価格帯 1,900円前後(2017/3/11時点)
これは白湯スープ。とんこつラーメン最高!
◎メリット
とんこつラーメン、うまいっす
ちゃんぽんもうまいっす
中華料理の調味料としてもいける
しらたきラーメンにもマッチする
コスパ高い
プロも使ってるスープ
×デメリット
かなり濃い目です。入れすぎ注意。
スポンサードリンク
3 創味 塩ラーメンスープ 1.8L
価格帯 1,300円前後(2017/3/11時点)
塩もいいよね。うまし。
◎メリット
うまい
醤油より味に深みがあると思う
コスパ高い
×デメリット
これも濃い目。入れすぎ注意。
4 エバラ e-Basic 塩ラーメンスープ 1.8L
価格帯 1,100円前後(2017/3/11時点)
塩はエバラのスープも評判よいです。
◎メリット
あっさりしたうまみ
炒飯や炒めものの調味料としても使える
塩つけ麺にしてもうまし
コスパ高い
×デメリット
普通の既製品の味だという意見あり
5 エバラ つけ麺スープ 1530g
価格帯 1,500円前後(2017/3/11時点)
しょうゆベースのつけ麺スープ。
◎メリット
魚粉の味が効いてる
つけ麺スープっぽい感じする
おいしいよ
コスパ高い
×デメリット
いれすぎ注意。結構しょっぱくなります。
6 創味 味噌ラーメンスープ デラックス 2kg
価格帯 1,800円前後(2017/3/11時点)
味噌。ちと使いこなすにコツがいるかも。みそ好きなら。
◎メリット
中身はドロドロの調理みそ
お湯もしくはガラスープで7倍に薄めて使います
×デメリット
薄めるときの組み合わせ具合が絶妙。なんか難しい。
結構しょっぱい。減塩スープと合わせた方が良さげ。
そんな感じ!
ラーメンの好みは千差万別、人それぞれこだわりがありますよね。
でも、美味しいものは、やっぱり美味しいし
「この味どう思う?」
なんて、シェアすると、幸せが倍増します。
しかし創味って、こういうスープも出している会社だったんですね。
いやぁ~、参りました。
家でプロ味のうまラーメンを作って食べる。
サイコーっす。
みなかぶでした。
ではでは。
スポンサードリンク
コメント