火災保険に入らなければならなくなり、調べて調べてこれでもかと調べたので
注意点などをまとめました。他の比較サイトを見るまえに一読するとお役に立てるかも知れません。
スポンサードリンク更新履歴
・データを更新しました。(令和元年度)
①比較サイトや口コミサイトの上位をまとめてみる。
「火災保険」「おすすめ」とか「火災保険」「比較」とかで検索すると
比較サイトやランキングサイトがたくさんヒットしますね。
例えば、
火災保険ランキング 口コミ
1位 セゾン『じぶんでえらべる火災保険』
2位 ジェイアイ傷害火災保険『ダイレクト火災保険iehoいえほ』
3位 AIU保険『スイートホームプロテクション』
4位 損保ジャパン日本興亜『THE すまいの保険』
5位 三井住友海上『GKすまいの保険』
価格.com
1位 ホームアシスト(家庭総合保険) - 楽天損保
2位 セコム安心マイホーム保険 - セコム損保
3位 「住自在」 すまいの保険 - 日新火災
4位 トータルアシスト住まいの保険 - 東京海上日動
5位 ホームプロテクト総合保険 – AIG損保
人気保険ランキング
1位 セゾン自動車火災保険 じぶんでえらべる火災保険
2位 ジェイアイ傷害火災保険 iehoいえほ
3位 楽天海上保険 家庭総合保険「ホームアシスト」
4位 SBI損保 住まいの保険
火災保険おすすめランキング
1位 楽天損保 ホームアシスト(家庭総合保険)
2位 セコム損保 セコム安心マイホーム保険(家庭総合保険)
3位 あいおいニッセイ同和 マイホームぴたっと
上記4つのサイトの上位2位を見てみると
おすすめの火災保険は、楽天損保、セコム損保、セゾン、ジェイアイ傷害火災
となりますね。
私もなるほどなるほど。。。と参考にしていたんですが、
ちょっと待ってください。
②ちょっとまって。保険会社の格付けランキングを見てみると・・・。
↓の記事からちょっとデータを拝借します。(引用ばかりでごめんなさい。。)
保険会社ランキング(格付/売上/利益)
売上高だけを抜き出して全体に対する割合を計算すると
こうなります。↓
売上高(億円) | 割合 | |
東京海上日動火災保険 | 34,000 | 37.5% |
損害保険ジャパン日本興亜 | 22,000 | 24.2% |
三井住友海上火災保険 | 15,000 | 16.5% |
あいおいニッセイ同和損害保険 | 12,000 | 13.2% |
AIG損害保険 (旧.AIU保険/旧.富士火災海上保険) | 2,755 | 3.0% |
共栄火災海上保険 | 1,638 | 1.8% |
日新火災海上保険 | 1,418 | 1.6% |
セコム損害保険 | 453 | 0.5% |
セゾン自動車火災保険 | 380 | 0.4% |
楽天損害保険 (旧.朝日火災海上保険) | 370 | 0.4% |
Chubb損害保険 (旧.エース損害保険) | 226 | 0.2% |
大同火災海上保険 | 167 | 0.2% |
ジェイアイ傷害火災保険 | 167 | 0.2% |
明治安田損害保険 | 152 | 0.2% |
90,726 | 100.0% |
売上高だけで会社の良し悪しを計るのは少々乱暴ではありますが、
ひとつの見方として。
おすすめされていた会社の売上高の割合を見てください。
いづれの会社も市場全体売上高に対して1%も満たしていません。
4社をすべて足しても、たったの1.5%です。
何が言いたいか。
保険会社の立場になって考えてみると、(私の勝手な憶測ですのであしからず)
「うちは会社の規模が小さい」
↓
「競合の大手(東京海上、あいおい、損保ジャパン、三井住友)と真っ向勝負しても適わない」
↓
「保険商品を細かくカスタマイズできるようにして保険料の安さで勝負しよう」
↓
「保険料をぎりぎりまでディスカウントするので貯金がなかなか増えないな。けど、お客さんはどんどん集めよう」
↓
「それほど裕福ではないから、人件費もぎりぎりまで削ろう」
こんな節約志向のこじんまりな会社の保険に自分が入り、
自分にもしもの事故が起こって、せっぱつまった状況で事故の連絡をしたときに、
少ない人数で仕事を回している会社に迅速な対応が出来るのか??支払いまでに数ヶ月待たされる可能性があるのではないか。
ていうかお金を出ししぶるのではないか??
こんな懸念が湧き上がってきた訳です。
一時の出費をケチったせいで、いざと言う時にとっても後悔することになるのではないかと。
それはイヤだなーと思った訳で。
スポンサードリンク③ちなみにセコム損保に見積依頼を出してみた結果。
実際に見積もりの出来事をひとつお話したいんですが、
最初はセコム損保がいいかなって思ったんですよ。
ウェブで見積もりが出来るようだし、試しにやってみたら結構お得な感じだったんで
そのまま申し込みまでしちゃったんですよね。
そしたら受付完了のメールが来て3日中に担当者から連絡しますって
書いてあったんですが、
10日くらい経ってからやっとセコムの担当者から電話が来ました。
「行き違いがあって本日私のところへ文書が届きまして。。。」
と担当の方はおっしゃっておられました。
あまりにも連絡が遅いので他に見積もりをお願いしましたのでと、丁寧にお断りさせていただきましたが。
申し込みの段階でこんな感じですよ。
小規模な保険会社は避けた方が良い。と思った次第です。
てことで、
自分の火災保険は損保ジャパン日本興亜で行こうかなと思っておりますです。はい。
ちと割高だけども、そのほうが後々安心だろうということです。
④保険の一括見積で比較検討すべし。
インターネットの情報だけで決めるのではなく
実際に見積を依頼して資料を比較してみるのをおススメします。
一括見積をして、
どの会社が迅速に資料を届けてくれるのか、
紙の質感とかをチェックすることで資料にどれほどのお金をかけているのかを
自分の目で確認してください。
各社のお客さまに対する姿勢や経済状況など、何かしら気付きがあるはずです。
一括見積ができる便利なサイトがあります。
無料だし一回申し込むだけで数社から資料が送られてきます。楽ちん。
電話はかかってこないです。
保険は高い買い物なので、必ず複数社を比較したほうがいいです。
私が利用したサイトを貼っておきます。
これ↓。
それとここも↓。
ではでは、
minakabuでした。
スポンサードリンク
コメント