うちのクローゼットにしまってあった嫁の高級バッグやら俺のスーツやらが
カビだらけに。
マ・ジ・で・勘弁してほしいので、これで絶対最強のカビ対策を徹底的に考えて試した結果をまとめました。
スポンサードリンクカビが生える条件とは
- 温度が25度前後
- 湿度が70度以上
- 空気の流れが停滞している
- 汗や汚れが付いている(栄養分が豊富)
以上の4つの条件が揃うと、カビが生えます。
逆にいうと、上記のどれかひとつでも欠けるとカビは生えません。
以上を踏まえて、対策を考えました。
我が家のカビ対策その① 除湿材を買った
水とりぞうさんが売れているらしい。試してみた。
◎メリット
安価に試せる
コンパクトで邪魔にならない
ホームセンターで買える
×デメリット
交換が面倒
湿気が凄すぎるところではコストがかさむ
我が家のクローゼットでも使ってみましたが、あっというまに満水に。これでは交換コストがかさんでたまりません。他の手段を考えた方が良さそうでした。
我が家のカビ対策その② 扇風機を買った
空気の流れが停滞していることが良くないそうです。クローゼットの中で扇風機を回し続けてみました。
山善(YAMAZEN) 30cmリビング扇風機 (押しボタンスイッチ)(風量3段階) タイマー付 ホワイトベージュ YLT-C30(WC)
◎メリット
比較的安価。2~3千円くらい。
電気代が安い
×デメリット
狭いところでは使えない。
ホントに効果あるのか??
えーっと、
我が家でやってみましたけど
特に効果なし!はい次!
我が家のカビ対策その③ プラズマクラスター空気清浄機を買った
プラズマクラスターにはカビの増殖を止める効果があるらしい。これが効くんじゃないか?
クローゼットで運転し続けてみました。
◎メリット
これも比較的電気代が安い
殺菌効果抜群のプラズマクラスター
×デメリット
これも狭いところでは使えない。
ホントに効果あるのか??
我が家で試してみました。
その結果!
以下の写真をご覧あれ。
なんと、フィルターが白カビだらけに!
俺のスーツがぁぁぁ!
ロンシャンのバックがぁぁぁ!
プラズマクラスター、効果なし!
はい、次!
スポンサードリンク我が家のカビ対策その④ コロナの除湿機を買った
こうなったら除湿器だ!もうあなたしかいない!
価格帯 16,000円前後(2018/1/5時点)
◎メリット
除湿器と言えばコロナ
湿度がぐんぐん下がる下がる
コロナ、すげぇっす。評判通り。
×デメリット
電気代がエアコン並みに掛かります。クローゼットの扉を閉め切って湿度が上がってきたらタイマー起動するようにしてます。2時間、4時間、8時間タイマー運転が可能。
水を捨てる手間が掛かる。排水口的なものを施工できればいいが。コロナの除湿器は連続排水用の穴があります。
今年は超強力なコロナの除湿器を導入しました。
これなら万全でしょう!
梅雨の時期に入りました。
4時間除湿をしてみました。
めっちゃ水がたまってます。
4時間でコレです。
除湿後のクローゼットの湿度は60%まで下がりました。
ちなみにクローゼットの外の湿度は78%!
めっちゃじめじめしてます。
そんな感じです!
今年のカビ対策はうまくいきそう!
(その後追記)
カビは生えませんでした!
心配していた電気代はそれほど掛かりませんでした。
コロナ最強!
ちょっとデカイけど!パワフル!部屋干しにも使えて便利!
もっと小さいのがほしいのなら、押し入れ用のコンパクトな除湿機あります。
これ↓が評判良いです。
価格帯 9,000円前後(2018/1/5時点)
そんな感じです!
(追記おわり)
みなかぶでした。
では!
関連記事
https://kblg.caramelmilk.jp/post-1354/
スポンサードリンク
コメント