我が愛車のキャリィ君をタイミングベルト交換整備に出したときに
整備士さんに言われました。
整備士さん「タイヤのところの錆がかなり来てます。
このままだと穴が開いて次の車検は通らないかも知れません。」
オレ「ぬわんですとぉぉぉ!!」
中古で買った軽トラ君ですがタイミングベルトを交換したからには
あと10年は乗りたい!
と、いうことで!
対策を調べましたよ。
スポンサードリンク錆の状況とか
こんな感じです。
運転席側の足元。
雨が降ったときに車内側から錆部分を触ると湿っているので
もう貫通しかかってる??
結構ヤバいとこまで来てます。
こちらは長野県なので、
冬はどか雪が降ることもあります。
雪対策として道路に塩カルが撒かれますので
その影響をもろに受けているのかもです。
下部洗浄やってない。。
早急な対策が必要です。
錆止め塗料を調べてみた
そんで、対策ですけど、
以前職場の屋上パイプの錆対策としてサビテクトっていう塗料を使ったことが
あります。
これが1年経ったあとも剥げることなくしっかりとパイプを保護してくれてるので
対策として有効なんではないかと。
価格帯 2,200円前後(2018/5/4時点)
車には使うなって書いてありますが、
ネットで検索してみたところ車の下部にこの塗料を使った例がありましたので
極端に熱くならない部位であれば、使用しても構わないと思います。
タイヤ周りの錆の部分にも使えると思う。
錆転換剤が最強の錆対策らしい
更にネット検索して調べてみたところ
錆転換剤なるものを見つけました。
赤さびを黒さびに転換して膜を作り錆の進行を止めるんだとか。
これが最強との書き込みもありました。
期待出来ます。
ソフト99(SOFT99) 補修用品 赤サビ転換防錆剤 09204価格帯 800円前後(2018/5/4時点)
70g。容量少ない。
Holts(ホルツ) サビチェンジャー MH116 [HTRC3]
価格帯 900円前後(2018/5/4時点)
109g。ちと多め。
LOCTITE(ロックタイト) 錆転換剤 エクステンドラストトリートメント 液状 236ml 37556
価格帯 1,500円前後(2018/5/4時点)
236ml!コスパ高い!
口コミよし!
これに決めた!
アマゾンで早速注文しました。
スポンサードリンク錆転換剤を使ってみた
届きました。
たっぷり入ってます。
それでは早速使ってみます。
ワイヤーブラシでゴシゴシします。
あまり強くやると穴開きそう。。
軽めにこすりました。
こんな感じです。
では。
転換剤を塗っていきまーす。
しっかり振ってから使います。
あ、割とさらさらしてる。
まんべんなく塗っていきます。
目につくところを全部塗っちゃいます。
こんな感じですね。
そしたらタイヤ側にも塗っていきましょう。
タイヤ側を覗いてみると、、、
うん、さびてました。
タイヤ側にも塗っていきます。
はい。たっぷり塗りました。
もしかすると助手席側も同じところがさびてるのではないかと思い、
見てみました。
はい。さびてました。
こちらにも転換剤を塗りましょう。
たっぷりとぬりました。
裏側にもぬりぬり。
他にも目につくところを塗っていきます。
車体左側のこすったあと。
ロックするところもサビサビです。
下回り。
マフラーのつなぎ目がサビでボロボロ。
塗っとこう!
ワイパーもさびてました。
一通り気になる箇所に塗りました。
全然減ってません^皿^
こりゃ当分使えそうですよ。
運転席側の足元のはすでに黒くなってきてますね。
ついでに自転車のサビにも塗りました。
そんな感じ。
その後!
後ほど写真をアップしますが、
3時間後くらいに見たら、塗ったところが黒く変色しておりました。
指で触ってみると、カチカチになってて膜が張られたような感じ。
これだけでも大丈夫そう。
さらに上からサビテクトを塗れば完璧かもですよ。
追記
翌日の状態を撮りました。
赤さびが真っ黒に変わりました。
触ってみるとカチカチです。
表面はべたつきなくツルツルしてました。
ここは赤さびがうっすらと残ってますね。
下処理せず塗りました。
ワイヤーブラシで表面をこすってから転換剤を塗った方がより浸透するのかもです。
助手席側。
真っ黒に変換されてます。
ここも下処理なし。
赤さびが残ってます。
マフラーのつなぎ目。
真っ黒でカチカチになりました。
そんな感じです。
DIY錆対策としては良い線行ってるのではないでしょうか。^皿^
ワイヤーブラシで擦って塗るだけ簡単。
おススメします。ロックタイトの錆転換剤 ⇒ LOCTITE(ロックタイト) 錆転換剤 エクステンドラストトリートメント 液状 236ml 37556
以上!
みなかぶでした。
スポンサードリンク
コメント