車のバンパーが外れたときのこんな直し方
更新
免許取り立ての娘が私の軽自動車を自宅の駐車場にバックで入れるときに塀に左前のバンパー部分をこすりました。
その時ウレタンバンパーが外れたのです。
娘から電話があり、とりあえず自宅での自損事故だったのでほっとしましたが、
帰って見てみると車体とウレタンバンパーの接合部分の突起物が破損していて、
バンパーがブラブラしていました。
スポンサードリンクとりあえずテープで応急処置してみる
修理となると前のバンパーを取り換えなくてはならないような感じでした。
古いホンダのザッツのため、修理に出すのもお金がもったいないので、
まず透明のセロハンテープで貼りました。
しかし、数日でテープの部分が破れました。。
今度は布のガムテープで貼りましたが、
破れない代わりに接着部分のノリが走行中の振動で伸びてグラグラになっていました。
こりゃだめだ。もっとしっかりと補修する方法を考えないといけません。
ドリルで穴を開けて結束バンドで縛る
休日にじっくり調査すると、
バンパーの接合部分は車体側が丈夫なプラスチックでした。
そこで結束バンドを使って結合させることを考えました。
これは我が家の嫁が金属ネットを結束バンドで縛って、靴置きや、
家具代わりの色々なものを作っていることから発想しました。
そしてバンパー部分に車体側とぴったり合うように同じようにドリルで穴を空けました。
結束バンドは100均で売っている小さいサイズです。
車体とバンパーの二つの穴を合わせ結束バンドを通しラジオペンチを使って絞め込みました。
最後に余った部分をカットして完了です。
完成後バンパーの部分を持って動かしてみましたががっちり決まっていました。
スポンサードリンクその後の状況
当初、結束バンドは車の振動である程度の日数が立てば切れると思っていましたが、
修理後2か月間まったく切れていません。
強度をチェックしても完成時と変わらずがっちり決まっていました。
さて、強度的には問題なさそうなんですが、
ひとつ気になることが。
これで車検に通るのかどうかはわかりません。
ただ、もう一人の娘の車の後ろのバンパーの結束部分が破損したときは、
内側からガムテームで貼り付けて車検は通りました。
今回のザッツの車体は黒で、結束バンドは白ですので、
車検前に結束バンドを黒色に塗りつぶそうと思っています。^皿^
そんな感じ。
車の修理を業者に頼むと高くつきますが、
自分で直せばタダです。
意外と自分で直せるものですよ。
みなかぶでした。
では!
追記。軽度の割れならコニシボンドのウルトラ多用途でいける。
別の車の話ですが、
ファンカーゴのリアバンパーの止め部分が経年劣化で割れてプラプラになっていました。
ほっとくとそのうち落っこちそうなので、
何とか固定してあげないといけません。
車はどうしても年数が経つとボロが出てきますね。
そんで、
この場合はとりあえずバンパーがプラプラしなくなれば良いので、
最近自分が良く使っているコレを使って接着しちゃいます。
コニシボンドのウルトラ多用途
金属からゴムから色々くっつけてしまいます。
ガチガチに固まるタイプではなく、固いゴム状になります。
割れた部分に塗っていきます。
そんで、くっつける。
うりゃ。
はみでた部分は付属のヘラで平にならします。
炎天下なのですぐジェル状になってきました。
そしたら、セロテープで仮止めしてこのまま固まるのを待ちます。
そんな感じ。
あとは固まったあとにタッチペンで塗り塗りしてひび割れを目立たなくします。
それほど強度が要求されない箇所であれば、ウルトラ多用途で十分でしょう。
価格帯 400円前後(2017/8/13時点)
(その後)
結局、くっつけたところが取れてしまったので
結束バンドで縛りました。
現在はこれでガッツリ固定されております。
ちなみに、
またまた別の車の話ですが、
運転席の窓のゴムが剥がれてしまったときもウルトラ多用途でくっつけました。
数日後にチェックしたところ、しっかりとくっついておりましたよ。
そんな感じです。
以上、みなかぶでした。
では!
スポンサードリンクこちらの記事も良く読まれています
-
-
1万円以内で高コスパ高品質のドラレコランキングベスト5!簡単取付。
高品質で高コスパの1万円以内で買えるドラレコをまとめてみました。 「JPDOME>>Read More
-
-
へこみを修理してみたよ、計7台の車まとめ。
こんにちは。minakabuです。 今回のミッション。 隊長 『車>>Read More
-
-
究極のバッテリー上がり対策を調べたよまとめ!
嫁さんが車でお出かけしようとしたところ なんか車の動きがおかしい。 自動スライド>>Read More
-
-
新型フリード(2016)のカーナビがおかしい!直ったかも?
新車で購入したフリードのカーナビがどうもおかしいんです。 真っ直ぐ行けばいいとこ>>Read More
-
-
ママチャリのタイヤとチューブを交換したよ!
我が家で8年目を迎えるマイママチャリの後輪が経年劣化によりバースト。 目次新しい>>Read More
-
-
マイ自転車を自分で修理する。特にパンク修理に大苦戦です。
こんにちは。みなかぶです。 私の修理で意外と苦戦した「自転車」についての記録とか>>Read More
-
-
暗闇の作業性抜群。ワイド照射型ヘッドライト4機種まとめ
車の下周りのDIY整備に挑戦しようと思い、ヘッドライトを調べてみました。一点照射>>Read More
-
-
走行中に冬タイヤがバーストして泣きそうになった時の話。
冬タイヤの溝が減り、買い替えの時期だったため、 そのまま冬まで冬タイヤを履きつぶ>>Read More
-
-
効果あったよ!エンジンオイル漏れ止め剤はこれおすすめ。
12万キロ越えの我が家の軽トラ君。 最近、エンジンオイルの減少が激しいのです。 >>Read More
-
-
シートベルトの警告灯が点灯しない!修理したよ!
わが愛車の軽トラのシートベルト警告灯が付いていない! このままでは車検が通りませ>>Read More