着なくなった洋服をリメイク!超かわいいオリジナルのランチョンマットの作り方!

サイズが合わない、時代遅れで着たくない、繰り返し洗濯してヨレヨレ…

そんなタンスの肥やし、皆さんはどのくらいお持ちでしょうか。

捨ててしまうのはもったいないし、かといって貰い手もいない、

売りに行くと言っても二束三文ですよね。

そんな時におすすめしたいのが、

リメイクでランチョンマットを作る

という方法です。

スポンサードリンク

ちょっとの手間と工夫でおしゃれなカフェで使われているかのような

素敵なランチョンマットができますので、

普段の食卓もぐんと華やかになりますよ!

ナインパッチでランチョンマットを作る

一番簡単なのは「ナインパッチ」といって

全ての布を正方形に切って組み合わせるもの。

まずはここからやってみると良いと思います。

IMG_20170402_110240

慣れてきたら本を買って読んでみるといいかもです。

この本とかわかりやすくておススメ。↓

制作の流れ

まずは作りたいランチョンマットの大きさに合わせて

切った紙を用意します。

次に、いらない洋服をチョキチョキチョキ…

IMG_20170402_103116

なるべくたくさんの種類のものを、

5センチ角くらいのサイズを目安に分解していくイメージだと作業しやすいです。

使う布の素材や細かい大きさなどはこの段階では全然こだわらずに適当で大丈夫です。

色や素材が何種類もあった方が可愛いものができますので、

タンスの肥やしは多いに超したことはないですね!

IMG_20170402_103349

切ったパーツが出来あがったら、

あらかじめ用意しておいた紙の上にバランスを見て布片を配置していきます。

予め四角く布を切っておけば、

変な隙間もできずにきれいに並べることができるはずです。

この時、ふわふわもこもこの布の隣に薄手のものが隣り合っても問題なし!

とにかくカラフルに、ポップな印象を心がけてレイアウトすると良いでしょう。

image

紙の上に一面乗せ終わったら、布と紙を待針で固定していきます。

布は一枚一枚正確に針を打たなくても、極端にずれて来なければ

何枚かをまとめて固定していって大丈夫です。

スポンサードリンク

最後に、刺繍糸で布の境界線を縫っていきましょう。

布の端から1cmくらい内側を縫い合わせていきます。

普通は目立たないような色の糸で丁寧に縫う人が多いかもしれませんが、

あえてカラフルで太めの色を選び、ステッチが目立つようにざくざく縫っていくと、

手作り感あふれる温かみのあるマットになります。

食卓で使うものですのでお洗濯も気にせずしたいもの。

ほつれたりしないようにしっかりと、四隅も忘れずにチクチクと縫っていきましょう。

IMG_20170402_103444

手縫いでも良いんですが、もしたくさん作りたいのならミシンを使った方が

断然早いです。

ミシンといえばジャノメミシン。

価格帯 7,000円前後(2017/4/2時点)

こっちはフットコントローラー付き。両手が使えて便利。

価格帯 11,000円前後(2017/4/2時点)

まとめ

さて、パッチワークのような可愛いランチョンマットができあがったでしょうか?

洗いざらしの古いお洋服は毛羽立ちなどもすでに取れていて

食卓で使うには衛生的にも最適です。

世界に一つしかないオリジナルのランチョンマット、

何枚か作ればホームパーティーの時のテーブルのアクセントにもぴったりですね!

捨ててしまえばただのゴミになってしまう古いお洋服たちに、

ぜひ新しい命を宿してみてくださいね。

スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました