Nikon COOLPIX S7000のレンズエラーを直したよ。
更新
嫁さんのお母さまが、旅行中にデジカメを落っことしてしまい
レンズエラーが出て壊れてしまったとのこと。
ニコンのクールピクスS7000。
20倍ズームで3万くらいする高級デジカメですね。
データはメモリカードに記録されていたので無事でした。
カメラ本体はもう諦めているとのことでしたが、
ダメ元で修理にチャレンジしてみましたよ。
スポンサードリンクレンズエラーで動かない
全体を見たところ、派手に落っことした訳ではなさそうです。
へこみとか割れなどは見当たりません。
レンズは出たままで収まっていません。
電源を入れてみます。
なんかジージーと音がしてレンズ部がかすかに動いたあと
エラーメッセージ。
「レンズの動作不良です。電源OFF後、再度実行してください。」
電源を入れなおしても状況は変わりません。
分解してみる。
とりあえず、レンズの部分で何かが起きていることは間違いなさそうです。
では分解してみましょ。
カメラ周辺のネジ6本を外していきます。
写真のストラップ側の2本だけはネジの長さが違いましたので注意。
で、ケースをはずしていきます。
精密ドライバーのマイナスを隙間に差し込んでこじっていきます。
裏側のケースが外れました。
表側も外します。
次にコントロール基盤を外します。ネジ2本。
フラットケーブルが繋がっています。
黒いレバーを持ち上げるとケーブルが外れます。
ストラップ側のケースも外します。
残りのケースも外しちゃいます。
これで外側はすべて外れました。
次に液晶パネルを外します。
まずはフラットケーブルを外す。
で、液晶パネルを持ち上げる。
液晶は金属の枠にハマっているだけなので簡単に外れました。
はい。次。
この金属のプレートを外していきます。
ネジを外していきます。
ネジをすべて外したのに、なぜか金属のプレートが外れません。
なんでだろうと試行錯誤した結果、
1か所だけ黒いスポンジで隠されたネジがありました。注意!
隠されたネジを外すと、金属プレートが浮いてくれました。
はい。外れたよー。
この左側の黒い物体がレンズですな。
もうちょい!
フラットケーブルを2か所とも外します。
そんで、表側からレンズを押すと
スコっと持ち上がりました。
はい。これが問題のレンズ部分!
さーらーに分解していきます。
レンズの内部にエラーの原因を見つけた!
スポンサードリンクえーとレンズはネジが6か所で止めてあります。
全て外します。
あと側面のフラットケーブルがかなり弱そうなので超慎重に外していきます。
フラットケーブルは黒いポッチに差し込まれて固定されていました。
マイナスドライバを差し込んで浮かして外します。
で、ケースをオープン。
おー、モーターが見えてきました。
これがレンズの中身ですね。
手前の銀色のがモーターで小さな歯車が6つで構成されています。
そんで、この中に動作不良を起こしている原因がいるはずなんだけど、、
しばし観察。
見つけました。
真ん中にある黒いのが、なんか斜めってます。
これが動作不良の原因!
これを正しい位置に直してあげればいいんだねっと。
マイナスドライバでこじってみます。
あれ、取れちゃった(汗
うーん
元に戻そうとしてもハマってくれません。
フラットケーブルが短くてなんかやりずらい。
ケーブルを外しちゃえ。
うーん
やっぱりハマらない。
無理やり押し込んだら壊れるだろうな。
いやいや、無理やりではなくてカチッとスムーズにハマる方法があるはず。
しばらく試行錯誤しました。
どういうこっちゃ。
わからん。。。
レンズをさらにばらす。
このあたりから不安がよぎってきました。
「元に戻せるかしら・・」^^;
出来ました。
この辺り、だいぶテンパってて写真撮ってません。。すんまそん。
えーっと、
レンズを引っ張ったり収めたりするとレールの溝が見え隠れしました。
その溝が現れる位置でレンズを固定した状態で、さっきの外れた部品を押し込むと
スコっとハマりました。
では、あとは逆の手順で部品を元に戻していきます。
直ったよ!!!
はい。元通りに組み立てなおしました。
そしたら電池をセットして。
電源を入れてみましょ。
どーん。
おお、エラーが出てないよ!
レンズはちゃんと出てきました。
写真もちゃんと撮れました。
電源を切ってみる。
レンズが収まりました。
いいんじゃない?
完全復活!
そんな感じ!
早速、嫁さんのお母さまへご報告。
「余計な出費が出なくて助かったわ」
喜んでお持ち帰りいただきました。
いやいや直って良かった。
俺もホッとしました。^皿^
以上!
みなかぶでした。
でーはー。
スポンサードリンクこちらの記事も良く読まれています
-
-
壊れて動かなくなった10年選手の洗濯機「三菱MAW-D8WP」を修理する
親戚から、 「長年使っていた洗濯機が動かなくなったから新しく買い替えたんだけど、>>Read More
-
-
ソニッケアヘルシーホワイト【HX6710】の電池を交換してみる(続き)
みなさんこんばんは。 さて、交換用新品のリチウムイオン電池が届きました。 これ >>Read More
-
-
パナソニック電子レンジNE-EH225を修理したよ
こんにちは。みなかぶです。 5年ほど使用したパナソニックの電子レンジが壊れました>>Read More
-
-
テレビリモコンのボタンが効かない【応急処置】
毎日必ずと言って良いほど使われているのが家電製品に付属するリモコン群。 中でも一>>Read More
-
-
腕時計のバンドをDIY交換する方法とかコツまとめ
腕時計のバンドや電池交換は割と簡単に出来ます。 特に器用な人でなくても出来ますよ>>Read More
-
-
東芝PLASMA冷蔵庫のレバーがはずれた!修理したよ。
嫁さんの実家のお母さんからヘルプ要請が来ました。 冷蔵庫のレバーが取れちゃったよ>>Read More
-
-
ハロゲンヒーターの電源スイッチを修理しました
ある日母親が暖房機のスイッチが入らなくなったのでちょっと見て欲しいと言ってきまし>>Read More
-
-
東芝製ブルーレイレコーダーRD-BZ710の冷却ファンを交換する!
先日、東芝製のブルーレイレコーダーRD-BZ710が起動しなくなりました。 目次>>Read More
-
-
日立ビックドラムBD-V9400Lから水漏れ!修理したよ
我が家でもうすぐ5年目を迎えるビックドラム君が水漏れを起こすようになりました。 >>Read More
-
-
アンテナ線の中軸が折れた!修理したよ。
テレビがつかなくなった!とのことで、駆けつけ修理に行ってきました。 目次アンテナ>>Read More
Comment
おかげ様で直りました~
全く同じ症状が突然来ました、強くぶつけたり、落としたりする事も
無かったんですけど、1年と2か月で買い替えかなと思っていましたが、
ダメ元で自分修理を、こちらのブログがあってよかったです、感謝しています。
私の場合はレンズ分解迄行かず、分解にかかろうとしたときに、コツッと
した感触が手にあり、あっ 直ったなと感じて復元、見事復活しました。
困った事がありました、それはバッテリーを支える部品(黄色)
裏パネルを外した時に飛んだらしく、組み立てて終わってから気が付き、
スプリングがついていたので1m以上飛んでいました。
再度パラして組直して完了っといった感じでした、
有難うございました。
小野さん
修理おつかれさまでした。分解記事、参考になりましたでしょうか。
この機種はレンズが前後に動く途中でレンズ内の何かがひっかかってレンズエラーになることが多い気がします。
小野さんのように落下とかぶつけたりとかしてない場合は、もしかするとレンズ部分をゴムハンマーでかるく叩いてショックを与えると直っちゃうのかも??なんて思いました。
ともかく直って良かったですね^^
検索してたどりつきました。
初めまして、金城と申します。
同じカメラの修理を検討していて訪問です。
子供が撮影中に土の上に落下させてしまい、
レンズが奥にずれて、スカスカでレンズエラーがでます。
こちらの画像を見て、ケーブルが切れていないか心配しています。
参考にさせてもらい分解にチャレンジしてみます。
すいません、レンズ完全に治りきってないと思います。
これ3個の筒のようなものが段々のようになるはずですが、1番上のレンズ部分が完全に2番目にめり込んでしまっています
この状態だとピントが合わない写真しか取れないはずです