カブログ★速報

元SEの時代を出し抜く裏技的ブログ

*

日立ビックドラムBD-V9400Lから水漏れ!修理したよ

  更新  

我が家でもうすぐ5年目を迎えるビックドラム君が水漏れを起こすようになりました。

スポンサードリンク

洗濯機下の床が濡れてる・・?

洗濯するたびに水漏れが必ず起こるわけではなく、

たまーに漏れるんです。

いったいどういうことだろうかと、不思議に思ってました。

駄々洩れってわけでもなく

ちょっと床が濡れてる程度でしたので、

それほど気にしてはいなかったのですが。

それが最近、水漏れの頻度が増えてきたような気がしてきて

しかも漏れる水の量も増えてきてしまい

バスタオル2枚がびしょびしょになるくらいに。

嫁さんからもクレームが出始めております。

こりゃーいかん。

早めになんとかせんといけません。

原因を調べた

下の排水の部分のどこから水が漏れているかを

特定しなければいけません。

とりあえず、

下駄を履かせて洗濯機の下をのぞけるようにしよう。

ということで、

ホームセンターで木材を買ってきました。

IMG_20171108_130134

180cmくらいの長さのを1本買ってきました。

そんで、65cmずつカットしました。

IMG_20171108_130152

こいつを洗濯機の足の下に挟んで床から持ち上げる訳です。

厚さが3.8cmあります。

IMG_20171108_130223

早速、足の下に木を差し込んでみます。

こんな感じ。

洗濯機を横に傾けてすばやく板を差し込む。

IMG_20171108_130753

はい。

これで下をのぞけるようになりました。

IMG_20171108_130759

そんで、下の隙間からのぞき込んでみました。

排水ホースが見えます。

IMG_20171108_130846

・・・

ん?

ホースがへこんでいる。

原因はこれか!

IMG_20171108_130940

どうやら、

洗濯機を動かしたときに排水ホースを踏んずけてしまっていたようです。

それで排水がうまくされなくてオーバーフローを起こしていたということです。

スポンサードリンク

さくっと修理しました。

原因がわかったらあとは簡単。

まずホースのへこみを元に戻します。

・・・

ていうか、

このホースって、こんなに垂れ下がってていいの?

説明書を見てみる。

うん。ホースがハマる部分がありそうです。

IMG_20171108_132205

おそらく、

ホースフックが外れてホースが垂れ下がってます。

IMG_20171108_132213

よし。わかった。

とりあえず、

ホースのへこみをもとに戻す。

結構、ぺったんこになってます。

IMG_20171108_132642

ホースのへこみ部分をグニグニします。

IMG_20171108_132700

ぐにぐに。

IMG_20171108_132713

こんな感じ。

大分、元に戻ったかな。

IMG_20171108_132748

あとは、

ホースが収まっていたであろう箇所にはめ込んでいきます。

この辺は手探りです。

スコッと入る感触がありました。

IMG_20171108_132902

こんな感じ。

これが正常な状態ですね。

IMG_20171108_133006

床がびっしょりなので

拭き拭きします。

IMG_20171108_133054

更にガムテープでホースを固定します。

IMG_20171108_133323

うりゃ。

3か所にガムテープ。

これでもう外れんだろ。

IMG_20171108_133634

はい。

そんな感じでございます。

これで水漏れは直ると思いますが、

しばらく様子を見ます。

洗濯機の側面からも謎の水漏れ

その後、

排水ホースのへこみを直してから様子を見ていたんですが、

水漏れの量は減ったんだけど

やっぱり水たまりが出来ます。

うーん。

なんでだろうかと

しばらく悩んでおりました。

洗濯係は嫁さん担当ですので、なかなかその現場に行き会わず

原因がつかめませんでした。

 

ある日の休日、

嫁さんが洗濯機を回しているときに

水漏れの現場と遭遇しました!

洗濯機右側の掴むところから水が噴き出てる。

なんでこんなところから?!

IMG_20180113_065146

IMG_20180113_065154

モードは洗濯。

残り時間7分くらいで、洗濯機の中の水が循環しているような

ポンプの音が鳴るのと同時に水が隙間から

ボタボタと流れてきました。

IMG_20180113_065204

原因はここの裏側にいる!

ということで、分解です。

とりあえず側面のカバーを外してみましょ。

IMG_20180114_101705

うーん。

側面のカバーを外すためには、

正面右の角を外さないといけません。

IMG_20180114_101710

角のカバーは上に引っ張れば外れました。

IMG_20180114_101720

IMG_20180114_101822

IMG_20180114_101929

ネジ止めは特にありません。

IMG_20180114_101935

IMG_20180114_102106

そしたら、

水が噴き出てた部分の裏側を覗いてみます。

これが表側。

IMG_20180114_102236

その裏側。

濡れてます。びっしょり濡れてます。

IMG_20180114_102314

この黒い蛇腹状のホースが怪しい。

IMG_20180114_102331

ホースの途中で裂けているのかも知れませんが、

角度的にそこまで確認できず。。

IMG_20180114_102634

ホース自体が濡れてます。

IMG_20180114_102654

IMG_20180114_102658

そんで、この黒いホースはなんなのかというと、

洗剤を溶かしたあとの水が流れていくホースですね。

そうすると、

もしもこのホースが裂けているとしたら、

洗濯し始めに水漏れが起こります。

ということでこれは白。

IMG_20180114_102848

IMG_20180114_102858

やはり、側面のカバーを外さなければムリか。

IMG_20180114_103624

本体正面下のカバーを先にはずす必要があります。

ネジ2本で止まってます。

IMG_20180114_103655

はい。カバーが取れました。

IMG_20180114_105320

このあたりに循環ポンプがあるらしいですが。

IMG_20180114_105448

特に水が漏れている箇所はなし。

IMG_20180114_105456

それでは、側面のカバーを外していきます。

ネジはたくさんあります。

カバーの上側。

IMG_20180114_145343

正面側。

IMG_20180114_145355

本体裏側。

IMG_20180114_145402

・・・いざ、外そうとしたんですが

この側面カバーは本体のフレームっぽいところに

ネジ止めしてあります。

これを外してしまうということは、多分ヤバイことになりそうなので辞めました。^^;

裏側をばらしてみることにします。

ネジは12本。

IMG_20180114_150710

IMG_20180114_151215

IMG_20180114_151219

IMG_20180114_151231

はい。はずれました。

IMG_20180114_152554

IMG_20180114_152557

では。

裏側の隙間から中を覗いてみます。

黒の蛇腹ホースが見えます。

IMG_20180114_152708

その先には上からホースが接続されてます。

・・・ん?テープで補強されてる?!

IMG_20180114_152712

テーピングの下から水漏れを発見。

IMG_20180114_152732

ホースが直角に折れ曲がってます。

IMG_20180114_152945

あやしい。

テーピングを剥がしてみます。

IMG_20180114_153158

IMG_20180114_154059

黒いテーピングの下にはさらに白いテーピングで補強されています。

白いテープも剥がします。

IMG_20180114_154306

そしたら、、、、

ホースの亀裂を発見!

原因を特定しましたよ隊長!

この亀裂の隙間から水が噴き出ていたと思われます。

IMG_20180114_154755

ホースの径を図ると12mmでした。

IMG_20180114_162514

完全に折れ曲がってますね。

これだと上から流れてくる水の通りが悪くて

ホース内に圧が掛かります。

で、折れ曲がったところに亀裂が入っているから

水が噴き出ていた。

ということです。

IMG_20180114_163548

ホームセンターで部品を調達します

今日中に直さなければなりません。

早速、ホームセンターへ走りました。

ちょうど合いそうなホースを見つけました。

径が12mm。内側は10mm。

IMG_20180114_173007

うーん。ちと薄いかも。

IMG_20180114_173021

こっちのが合いそうです。

内径9mmの外径13mm。

IMG_20180114_173050

耐寒チューブだし、厚さもあって丈夫そうです。
IMG_20180114_173053

このホースを20cmくらい買ってって交換すればいいかなーなんて

思っていたんですが、

気になるモノを発見。

ホース同士をジョイントするプラグ。

しかもL型。

ピーンときました。

これでいけんじゃね?!

IMG_20180114_173028

修理したよ!

L字プラグを使う手を思いつきましたので、

早速帰宅し、実行!

亀裂が入っている部分でカットします。

IMG_20180114_184401

そうしたら、

先ほど買ってきたプラグを差し込む!

・・・差し込む!

・・・入らねぇ!

やべぇ、サイズ間違えた!

10mmじゃなかった!

切り口を図ってみると、内径8mmでした。

もう一度ホームセンターへGO!

そろそろ家族がお風呂に入る時間です。

もう時間がない!

IMG_20180114_185604

帰ってきました。

リベンジ!

ほら、入ったよ。どうよこれ。

IMG_20180114_192337

これなら液体がスムーズに流れるはず。

しかもL型だから折れ曲がってた感じと同じ姿勢で

既存パイプの負荷はかわらない。

IMG_20180114_192347

もう時間がないので、これで良しとしよう。

IMG_20180114_192417

一応、テーピングして。

完了!

あとは元通りに組み立てます。

IMG_20180114_193027

なんとか無事に修理できました。

1日で終わって良かった。

この修理をしてから1週間経ちますが、

経過良好です。

嫁さんからも

「漏れなくなったよ。ありがとうー」

との声。

良かった良かったです。^^

おまけ。ついでに直した箇所

ばらしている最中に発見。

ドラムを支えているであろうプラスチックが破損しかかってます。

IMG_20180114_103419

これ、完全に折れたらどうなるの??

IMG_20180114_103424

IMG_20180114_103432

怖いので補強しておきました。

タイラップ4本でしっかり縛りました。

IMG_19700102_114221

あとは、乾燥経路のお掃除。

ここに例のカピカピのほこりが溜まっているかも知れません。

開けてみました。

IMG_20180114_194131

うりゃ。

あ、そうでもなかったです。

ほこりをキレイに取りのぞきました。

IMG_20180114_194358

そんな感じです。

 

これからも頑張ってね。ビックドラム君。

IMG_20180114_201250

以上、

みなかぶでした。

ではではー。

スポンサードリンク

関連記事

あわせて読みたい
我が家にやってきて3年目のビックドラム君。 7月に入りだんだん暑くなってきたなーと感じていたところで、 乾燥後の洗濯物から、とてもくさいニオイが発生しました。 「なんだこのにおい?

 - 家電修理列伝 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  こちらの記事も良く読まれています

ネルンが動かない。。修理したよ!!

我が娘ちゃんがネルンを持って父ちゃんのところにやってきました。 娘ちゃん「パパち>>Read More

ルンバ780の電池を交換してみる

みなさんこんばんは。 minakabuです。 買ってからちょうど3年目を迎えるう>>Read More

ロホクッションのパンクを修理してみた

介護用品の修理依頼が入りました。 ロホクッションというエアクッションです。 目次>>Read More

ドアが開いた状態で止まらない!修理したよ

本日のミッション。 隊長 「ドアを全開にしたら固定されるはずのドアが止まらずに閉>>Read More

sony α5000のレンズエラーを修理してみた。

嫁さんから電話がかかってきました。 嫁 「デジカメが壊れた!」 俺 「ぬわんです>>Read More

日立ビックドラムBD-V9400Lで洗った洗濯物がにおう!対策まとめ

我が家にやってきて3年目のビックドラム君。 7月に入りだんだん暑くなってきたなー>>Read More

オーディオプリメインアンプPMA-880Dのガリを修理する!

あまり今は少ないと思いますがちょこっとだけオーディオマニアです。お金がないので高>>Read More

ギターの修理・調整は大変ですが楽しいものです。

小学校5年生の時、「かくれんぼ」を同級生の家でしていました。 納戸に隠れていまし>>Read More

東芝製ブルーレイレコーダーRD-BZ710の冷却ファンを交換する!

先日、東芝製のブルーレイレコーダーRD-BZ710が起動しなくなりました。 目次>>Read More

むかしむかし、家電の修理を仕事にしていた爺ちゃんのお話。

今はもう昔のお話。 以前、家電修理の仕事をやっていた爺ちゃんの物語。 さて、さっ>>Read More


当ブログの人気エントリ一覧。おすすめです