メガネのフレーム割れを完璧に修理してみた!
更新
隊長より緊急指令!
隊長「俺様ご愛用のメガネのフレームが壊れてしまい、
とっても困っておる。即、修理しろ。
タイムリミットは15分!!
よーいはじめ!」
俺「ちょ。マジっすか!!」
スポンサードリンクフレームのどこが壊れたのか??
耳にかける部分の片方がメガネ本体から外れておりました。
ネジがとれたかと思ったんですが残っています。
ネジを止めるところの穴が割れたようです。
かろうじてネジが残っています。
さて、どうしてくれようか。
プラスチックの再生を試みた。
こんなときのための、俺の必殺道具。
プラリペアを使いましょう。
化学結合によってプラスチックと同等の強度を作り出せます。
しかも5分でガッチガチ。
これなら時間内に間に合うでしょ!
さっそく、患部にプラリペアを接着!
ネジは残したままにします。
こんな感じ。
後で削るので多めに盛っちゃいます。
そしたら、すぐに硬化がはじまるので
固まるまえにカッターで余分な部分を削ります。
手早くね!
3分後。
もうすでにガッチガチです。
カッターで大まかな部分はカットしたので、
あとはやすりで微調整していきます。
出来たよ!
どうよこれ。
欠けた部分が復活しているでしょ。
指で触ってもグラグラすることなく、ガッチガチに固定されてます。
すでに実用強度。
では、ネジを閉めてみましょ。
スポンサードリンク直ったよ!
完璧でしょ。
まったく無問題!
見た目も悪くない。
ここまでで13分経過!
間に合った!
俺「隊長!ミッションコンプリートであります!
割れた部分を再生修理しました!完璧です!」
隊長「おおおおお。お見事。すばらしい。あんた何者?!」
隊長もご満悦!
俺も妙な満足感に包まれました。^皿^
そんな感じ!
ちなみに今回使ったプラリペアはこれ
価格帯 1,200円前後(2017/6/23時点)
プラスチックならなんでも直せる。
超使える。
使い方は簡単です。
①ニードル容器の中に混合リキッドを入れる
②ニードルをセット
③ニードルの先からリキッドを出して、白い粉の上に落とす。
④粉とリキッドが混ざって塊になるので、ニードルの先端ですくい、割れたところに落とす。
⑤手早く、形を整える。
⑥あとは微調整
そんな感じ。
これが白い粉。
混合リキッド。
スポイトを使って右の透明の容器にリキッドを移します。
そんでニードルをセットする。
このニードルの途中に穴が開いていて、そこからリキッドが出てくるようになってます。
こうやって液を垂らして使う。
リキッドと粉が混ざるとぶよぶよの塊になるので、ニードルの先っぽをつきさして
持ち上げてから、補修部分に持っていく感じですね。
使い終わったら、ニードルをライターの火であぶってます。
詰まり防止です。
そんな感じ!
みなかぶでした。
ではー。
スポンサードリンクこちらの記事も良く読まれています
-
-
電源コードの断線は15分で直せる。
小さい頃から日曜大工好きな父と一緒にDIYに取り組んでいた影響もあり、 結婚後の>>Read More
-
-
日立ビックドラムBD-V9400Lから水漏れ!修理したよ
我が家でもうすぐ5年目を迎えるビックドラム君が水漏れを起こすようになりました。 >>Read More
-
-
台車のサビを補修してみたよまとめ。使った材料とか。
サビてボロボロになってしまった職場の台車を補修してみました。 目次①台車のシート>>Read More
-
-
ネルンが動かない。。修理したよ!!
我が娘ちゃんがネルンを持って父ちゃんのところにやってきました。 娘ちゃん「パパち>>Read More
-
-
へたった電動歯ブラシが完全復活!ソニッケアヘルシーホワイト【HX6710】の電池を交換してみる
みなさんこんばんは。 約1ヶ月ほど前にソニッケアの内蔵電池を交換しました。 そし>>Read More
-
-
ルンバ780の電池を交換してみる
みなさんこんばんは。 minakabuです。 買ってからちょうど3年目を迎えるう>>Read More
-
-
呪われたアンパンマンおもちゃの正体。
「呪われている」 というおもちゃが、診療所より自分の元へ届けられました。 誰もい>>Read More
-
-
東芝ブルーレイレコーダーRD-BZ810のHDDを交換してみた。
こんにちは。 みなかぶです。 2011年から愛用しているハードディスクレコーダー>>Read More
-
-
ソニッケアヘルシーホワイト【HX6710】の電池を交換してみる
(追記)ソニッケアの電池交換には半田ごてを使います。専用のリチウムイオン電池を別>>Read More
-
-
食洗機が壊れた!半日で自力で直したよまとめ
嫁さんからLINEが飛んできました。 嫁 「食洗機が壊れたっ!!」>>Read More